以前のブログでは、大変お粗末な結果となった自宅のノートパソコンですが、無事復活いたしました。
サポートセンター リカバリー領域をバックアップ&リストア
サポートセンター サポートセンターでも直せないリカバリー領域の落とし穴
本家本元のIBMのサポートセンターより購入したリカバリーCDの枚数は全部で5枚。
高い買い物だったと思いますが、今後、リカバリーで悩まされる心配がないので良いと思いますし、中古で売っても、D2D領域のモノより、当然高く売れるはずです。
それでは、いつものように、説明書も見ないでCDを入れて、復元の再開です。
初期状態へ持っていき、そこから以下の作業を行い完成です。
パーティーションの分割
ソフトウェアのインストール
各種アップデート
デフラグ
イメージバックアップ
期間にして、2・3日。時間にして12時間程度でしょうか必要最低限の構成にして、最後は魔法(イメージバックアップ)を掛けておきました。
こうすることで、今後半年おきにでも上記3?5を繰り返せば、いつでも最新の状態を維持できますので、ハードが壊れない限り、優良健康児が育ちます。
このように、パソコンも人間と同じようにマメにメンテナンスを行い、愛情を持って接してやれば、長生きするようになるのです。
また、サポートセンターとしての経験が一つ増えました。
やっぱり、ThinkPad最高です。
関連記事:
- サポートセンター リカバリー領域をバックアップ&リストア パート1
- サポートセンター サポートセンターでも直せないリカバリー領域の落とし穴 パート2
- サポートセンター メーカーサポートが受けられない患者のなぞ
- サポートセンター 暴走特急再び 電源が切れない恐怖の巻
- サポートセンター 誰の依頼か解らない恐怖
Tags: Thinkpad, X31, イメージバックアップ, リカバリーCD, リカバリ領域