auのinfobarを購入して、標準のランチャーを暫く使っていたが、いまいち使い勝手が悪い。
理由として、標準以外のウィジェットが貼り付けられないからである。
付けられないことはないのだが、左のパネルへの移行がスムーズに行えない。
特に、メモリ回りの最適化などすぐに押したい場合にはストレスを感じてしまう。
そこで、infobarの売りであるこのランチャーとは別れを誓い、別のランチャーを片っ端からインストールしては、自分の利用環境に合わせること数日間。
やっとたどり着きました。
auのinfobarを購入して、標準のランチャーを暫く使っていたが、いまいち使い勝手が悪い。
理由として、標準以外のウィジェットが貼り付けられないからである。
付けられないことはないのだが、左のパネルへの移行がスムーズに行えない。
特に、メモリ回りの最適化などすぐに押したい場合にはストレスを感じてしまう。
そこで、infobarの売りであるこのランチャーとは別れを誓い、別のランチャーを片っ端からインストールしては、自分の利用環境に合わせること数日間。
やっとたどり着きました。
WebサイトのURLやPCのパスワード。他にも、免許証情報や年金番号。更には口座番号やカード番号など。必要不可欠な個人情報はたくさんあります。
ただし、これらの情報は決して知られてはいけない大事な情報です。
Web上で管理してるから大丈夫と考えてる方もいるかもしれませんが、いざというときにネット環境が無かったのでは使い物になりません。
Palmを使っているときは、SplashIDというPCと端末でデータを共有していましたが有料の上、英語表記のため、多少使い勝手がよくありませんでした。
そこで、Androidアプリをいろいろ探していたら、良いアプリを見つけたので、今はこれを常用している。
手書きメモアプリを探していたが、なかなか希望のアプリが見つからなかった。
条件は以下の通りだ。
片っ端から、インストールを重ねたどり着いたのが、こちら。
以前から、USBメモリにアプリを入れて自宅と会社で使用していました。
前は、U3対応USBメモリを使っていましたが、発展性が期待できないので、それに変わるモノを探していると、普通のUSBメモリでもU3対応USBメモリと同様の使い方が出来ることを知り、今では、様々なアプリを試しては、使い勝手の向上にまい進している。
今では、携帯電話を忘れても、これだけは無くてはならないアイテムとなっています。
そんな中、USBメモリにSunbird Portableを入れて、自宅と会社でここ半年ぐらい使ってみた感想と、表題の通り Sunbird Portableの最新版(ver0.8)の日本語化が出来たので、合わせて記録しておこうと思う。